はじめまして。
Plastant株式会社の代表取締役を務める、鶴我 祥太です。
現在、福岡に本社を置き、WEBマーケティングやクリエイティブ領域、システム開発などを手掛けています。
大学院を修了後、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社に就職し、8年間ほど東京で仕事をしましたが、クライアントやメンバーにも恵まれ、何の不満もなく充実した日々を過ごすことができました。
その一方で、より刺激的な環境でチャレンジをしたいという想いが沸々と芽生えてきた時期であったのも事実です。
そして、新しい世界を見たいという気持ちとともに、今後どのような人生を歩もうかと考えることも多くなり、リスクを取らなければリターンを得ることはできないと思い、同社を退職、2021年10月にPlastant株式会社を設立し、現在に至ります。
▼会社の事業内容を教えてください
現在は、大きく分けて3つの事業を展開しています。
1つ目は、WEBマーケティング事業です。
コンサルティングや広告運用、SNS運用など、クライアントの状況に合わせて伴走していきます。
2つ目は、クリエイティブの制作です。
マーケティングサイトやバナー、映像、紙の媒体も含め、クライアントの想いをクリエイティブに落とし込み、アウトプットしていきます。
制作物をただ単に世に出すのではなく、クライアントのありたい姿や想いを具現化し必要な人に届ける役割として私たちが存在していると考えています。
3つ目は、システム開発です。
WEBマーケティングやクリエイティブの仕事をしていると、継続運用するためのシステムが付随して必要になることがあります。
私たちがシステム含め一気通貫で手掛けることで、クライアントの手間も減りますし、クライアントのことを一番知っている自分たちだからこそ提供できるサービスに仕上がると信じています。
会社を設立したての頃は、WEB広告の仕事からスタートしましたが、クライアントの期待に応えたいという気持ちから、少しずつ自分たちが価値提供できる領域を広げてきました。
これまでの経験から、「何かを売る力」については会社としてかなり力を得たと自負しています。
これからは自分たちで何かを創ることにも取り組んでいこうと、今期から商品やサービス開発に力を入れています。
▼会社の特徴・強み
一番大きいのは、自走できるメンバーたちがいることです。
それぞれ担当領域がありますが、全員がプロフェッショナルとして仕事に向き合ってくれています。
その積み重ねのおかげで、現状はすべての案件を口コミや紹介からいただけています。
新規営業せずに会社を拡大できているというのは経営サイドから見るとありがたい話です。
また、クライアントからの声でもっとも多いのは、費用対効果がとても高いという評価です。
クライアントにとっての最善を尽くすという点は創業時から妥協せずに取り組んでいますので、その想いが伝わっているのは嬉しい限りです。
▼社内の雰囲気
これまでのメンバーは基本的にリファラルのみで採用しており、本当に素敵な人が多いです。
人柄がよく、仕事も責任感を持って推進してくれており、社内の雰囲気は明るく活気があります。
私自身が、前職で自由に仕事をさせてもらった経験もあり、自分の会社でも、働きやすさという点は追求しています。
もちろん、自由には責任が伴いますので、仕事には妥協しませんが、よほどのことが無い限り定時の19時には退社してもらい、自分の時間を作って自己研鑽や副業など、自身の価値を向上させる時間に使ってもらいたいという想いがあります。
言い換えると、業務時間内で成果を出す必要があるのですが、そのためにはどうすべきかを全員が自分の頭で考えるので、結果的に生産性は高くなっていると実感しています。
ただ、働きやすさの定義や価値観は人によって異なるので、もっとしっかり働きたいというメンバーが出てくれば、そのメンバーが働きやすい環境づくりはしていくつもりです。
私たちの会社に入社してくるメンバーは、ほとんどが業界未経験です。
未経験でも光るものが1つでもあれば、入社後に活躍してくれるという採用方針で仲間を集めています。
仕事は人生を豊かにする手段の一つだと思いますので、自分たちに関わってくれる人が、1人でも多く幸せになって欲しいという想いで会社を運営しています。
多様な個性を持つメンバーなので、多かれ少なかれ色々な気持ちを抱えて仕事をしていますが、メンバー同士が、あの人と関わりたくないからオフィスに行きたくないというのは、私にとって望ましい状態ではありません。
会いたい人に会える場所がオフィスとなるよう、愛が溢れる空間創りを意識し、心理的安全性が確保された存在であり続けるように知恵を絞り続けています。
▼今後、会社で実現したいこと
クライアントはもちろんのこと、メンバー含め、関わってくれている身近な人を幸せにしたいという想いがあります。
幸せの定義は人によって違いますが、物心両面で豊かになる環境を会社として提供することが、その一部を担えるだろう考えています。
プライベートでも、だれかの悩みを聞いて対話する機会が多いのですが、自分の大切な人たちが抱える課題を整理し、解決に向けて寄り添うことは、仕事においても大事なことだと思っています。
本当は、できる限り多くの人の悩みを解決できるサービスに落とし込みたいのですが、まだまだ具現化できていない部分も多いので、これはこれからの私の人生におけるテーマの一つになっています。
世の中には、愛を受けなかったことで、その想いの昇華の方法を誤ってしまい、残虐な事件が起きてしまっているケースもあります。
私は、人はみな愛を受ける権利があると思っています。
愛を受けなかった人が救われ、幸せが溢れる世の中になるよう、自分が出来ることを信じてやり続けたいと思います。
▼さいごに
私自身、たくさんの人を幸せにするためには、もっと影響力をつけていかないといけないと感じています。
一方で、すでに影響を与えられるくらい身近な人であれば、ほんの少しの気遣いや行動で、今より幸せにできることも多いと考えています。
よく周りの人から、自分が何をしたいか分からないという相談を受けますが、「今ここで命が途絶えたとしても後悔はないですか?」という質問に対しては、ほとんどの人が「No」と答えます。
その場合の多くが、まだ生きたいと願う理由と自分のやりたいことや大切にしたいことがリンクしています。
そんな人たちの想いや願いを、仕事を通して実現できるような会社にしていきたいと強く思っています。
是非、当社のサービスや、当社で働いてみたいと興味を持っていただいた方は、お気軽にお問い合わせください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。