2024-03-29

ものづくり業界のダイレクトリクルーティングを通して想いをつなぐ

株式会社つなぐ / 田熊 聖樹
インタビュー画像

TopVoice

京都府

田熊様のご経歴を教えてください

はじめまして。

株式会社つなぐの田熊聖樹と申します。

京都府相楽郡にある、けいはんなプラザのラボ棟に本社を構え、メーカー専門の採用コンサルティング・アウトソーシングや、SNS採用コンサルティングの事業を展開。「条件ではなく、らしさでつながる採用をつくる。」をミッションに、日々の採用支援に取り組んでいます。

出身は鳥取県で、親族が野球の指導者をしていた関係もあり、小さい頃から野球をはじめ、高校でも3年間、甲子園を目指して部活動に励みました。

大学は山口大学の教育学部スポーツ健康科学コースに進学しました。
高校時代に足の裏を怪我した経験があり、その際、身体について勉強をしようと思ったのがきっかけでこのコースを選び、大学でも野球は1年生の秋から3年生の春まで続けました。

野球部を引退してからは、短期留学という形で、海外でホームステイしたり、学生団体のリーダーとして、就活支援を通して外部の人との交流を深めたりしながら、卒業後の進路を考えていました。

かつては、理学療法士になりたいという想いもありましたが、最終的にはアークレイ株式会社という、血糖値などを測定する医療機器を開発するメーカーに就職しました。
その後、5年ほど営業職として勤務し、メーカー専門の転職エージェントである株式会社タイズに転職しました。
転職の際には、「自分の力で生きていける力を持った40代になりたい」という想いがあり、当時30名弱のベンチャー企業でしたが、創業者の社長の話に胸を打たれ、この会社で頑張ってみようと決意しました。
スキルをつけるためと思いがむしゃらに働き、朝から晩まで仕事をした記憶があります。
そして5年ほど仕事を続け、家族も増え、働き方に対する価値観が変化していった時期でもありました。
仕事でしっかり量をこなしたからこそ、質を高める重要性に気付いたのかもしれません。

そして、2022年11月1日に株式会社つなぐを設立しました。

事業内容・会社の特徴・強み・雰囲気を教えてください

インタビュー画像

▼会社の事業内容を教えてください
メーカーに特化した中途採用のコンサルティング事業を中心に展開しています。
企業の採用代行の他、X(旧Twitter)などSNSを活用した採用コンサルティングも行っています。

医療機器メーカーで働き、その後もメーカー専門の転職エージェントで仕事をしてきましたので、メーカーという存在には思い入れがあります。

日本のものづくりは世界に誇れるものが多く、京都をはじめ関西に拠点を置くメーカーもたくさんあります。

採用代行は、メーカー人事の看板を背負い採用活動を行いますので、自分の立ち振る舞いが会社のイメージに繋がる責任のある仕事です。
実際に企業の選考を受けていただく求職者の面談や面接などの際は、ミスマッチが起こらないように、求職者の想いを汲み取りながら、企業が求める人物像とマッチするのかを丁寧にすり合わせながら進めていきます。

SNSを活用した採用コンサルティングでは、ダイレクトリクルーティングを目的とし、企業の魅力が伝わるようにブランディングを進めていきます。
採用代行と同じく、まずは企業側の核となる部分をヒアリングし、求職者が求めている情報は何かを整理して、双方に伴走しながら進めていきます。

▼会社の特徴・強み
特徴は大きく分けて3点あります。

1点目は、私自身が医療機器メーカー及びメーカー専門の転職エージェントで仕事をしていたため、メーカーへの知見が豊富であるという点です。
お客様をものづくり業界に絞ることで、その領域での経験値やノウハウが蓄積されています。

2点目は、優秀な外部パートナーさんとチームを組んで仕事をしている点です。
SNSを活用した採用コンサルティングでは、ビジネスインフルエンサーの方にCHOに就任してもらいました。
各領域で実績のある方と組むことで、お客様に提供できる価値を高めることが出来るのではないでしょうか。
その他にも、複数名のパートナーさんと協業して事業を進めています。

3点目は、ダイレクトリクルーティングを軸にして、企業の自力採用にこだわっている点です。
もちろん、求人媒体や私が働いていたような転職エージェントが介入することで生まれる出会いもあります。
しかし、その分の費用がかかり、全ての企業がこの手法を活用できる訳ではありません。
また、会社の魅力を整理しないまま情報発信してしまうと、思ったような採用結果には至らず、ミスマッチが起こる可能性も高くなってしまいます。
自力採用にこだわるということは、その分、地道なブランディングも必要になってくるため、長い目で見ると企業が自走しやすい体質に変革できるチャンスでもあると思っています。

▼社内の雰囲気
基本的には私もふくめ、全ての従業員・パートナーがリモートワークです。それぞれが自走して仕事を進めています。
このような仕事の進め方が出来るのも、メンバーの一人ひとりがスキルを持っているからだと思います。
私自身が起業したきっかけも、仕事に熱中しつつ家族との時間もしっかり作りたいという想いからでしたので、一緒に仕事をしてくれるメンバーにも、パフォーマンスを発揮しながら自分自身、家族、お客様が幸せになる状態になって欲しいなと考えています。

今後、会社で実現したいこと

インタビュー画像

▼今後、会社で実現したいこと
「ものづくり業界のダイレクトリクルーティングといえば『株式会社つなぐ』」と、第一想起してもらえる会社を目指したいと思っています。
人材業界に身を置き、採用活動をする上での理想は自力採用だと感じています。
しかし、すぐに全てを自社解決するのが難しいという現実も肌で感じています。
最終的には自走を目指すものの、会社らしさを見つける伴走者として私たちが介在価値を発揮できれば、メーカーのダイレクトリクルーティングの分野において、自分たちのシェアも必然的に伸びていくのではないでしょうか。

▼さいごに
人材業界で仕事をしてきて、求職者にとって転職は人生の分岐点ですし、企業側も新しい人材を迎え入れることで、事業展開に大きな差が出ることを目の前でたくさん見てきました。
採用という仕事は責任が大きいですが、人のお役に立てるとてもやりがいのある仕事だと思っていますので、関わってくださる皆さんと共に幸せになりながら、事業を拡大していきたいと思います。

まずはメーカーの皆さまのお悩みを聞いた上で、自分たちがどんな形で伴走者となれるかをざっくばらんにお話しさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

profile

Introduction

企業名
株式会社つなぐ
所在地
京都府相楽郡精華町光台1丁目7ラボ棟第L1109-1号室
企業サイト
https://tsunagu-hr.co.jp/
上に戻る